先週の当欄で、コロナの狂騒からいい加減抜け出せるように政府は科学的根拠に基づいた判断を、と主張したところ、お前も科学的根拠を示してないではないかとのご指摘があった。「政府は感染症対策において科学的根拠に基づいた判断をするべきだ」という、人は酸素がないと生きていけないというのと同じくらい当然の話をしているつもりなのだが、それに根拠をとはどういう意味なのだろうか。
もしかすると、「そのうち突然メディアの論調が変わるのでは」と書いた部分についてかもしれない。こちらは読んでの通りの憶測なのでもとから根拠などなく、強いて言えば過去の感染症禍のときもそうだったという前例があるくらい。とはいえコラム掲載の数日後に日経が鎖国に終止符をと社説で書いており、予言的中の可能性も出てきているが。
一方、かねて主張している入国制限緩和についての根拠であれば、毎回書くのもばかばかしいので省略しているものの、オミクロン株の感染力の高さとそれに対する重症化率の低さなどは誰しもが確認できるようになっているところ。そして世界保健機関(WHO)や国際航空運送協会(IATA)などから、入国制限はほとんど効果なしという研究結果も示されている。先行して対策を見直している英国などはそうした根拠をもとに判断をしているわけで、先週の当欄は日本もそれに続くよう訴えたものだ。
もちろん重要なのは科学的根拠に基づく判断であり、制限緩和はそれに付随する結果でしかなく、例えばよりリスクの高い変異株が出てきた際には合理的な対策を取るのが当然。前段でも触れた通り現行の入国制限に効果がないなかで有効なのは昨年に批判されて即撤回した「日本人も含めて一切入国不可」しかなく、その場合いつまでも続けられるものではないという別の問題はあるものの、あらかじめ基準を示したうえで影響を受ける業界への経済支援を用意して断行するならそれも一つのあり方だと思う。
このほか、コメント欄ではまだ開国を歓迎できないという方から「ただのポジショントーク」というご指摘もあったが、以前も書いた通り業界メディアが業界側のポジションに立つのは当然と考えており、続ける限りこれが揺らぐことはない。それにご納得いただけないなら当サイトを離れて日経でもなんでも愛読いただきたい(日経は開国推しなわけだが)。また、波風立てるな、じっとしておけ、というのが本意なのかもしれないが、それは当サイトの理念とは相容れないのでお断りする。
と、ここまで自分なりの理屈を並べてきたが、それが通用しない論点もある。それは、これもコメントにあった「命の価値」的な話で、筆者は「人はいつか死ぬのだし、コロナが近い将来に突然消えてなくなることはない以上気をつけながら前に進むべき」と考える国民の一人だが、当然そうでない方もいる。命は経済と天秤にかけにくいものであり、それを決するのは民意になるだろう。
そして、その意味でも当サイトは多少エゴイスティックにでも主張を続けたいと思う。コロナ禍でつくづく感じたことの一つに、声を上げなければ伝わらないということがある。不満があってもそれを表明しない限り周囲に気付いてもらえることはない。民意としても把握されず、場合によっては都合よく問題ないものとされる。コメントにあった「業界当事者が先頭に立った開国主張を出来ていない」というのは本当にその通りだ。
これほどの苦境に自分の命運を誰かに委ね続けるのか。放っておいてもそのうちコロナ禍はなんとか収束するが、別のウイルスや天災に見舞われてもまた同じように長い間耐えるのか。より良いGoToがもたらされるのをただ願うのか。その時にあなたの仕事や未来は安心なのか。業界の団結を呼びかけたい。(松本)
松本さんのご意見に同意します。オミクロンが発生した当初は入国禁止もやむを得ないと思いましたが三か月も経過しオミクロンの実態もわかってきた今諸外国では緩和に進んでいるのに日本だけ厳しくするのは得策では無いと思います。政府は社会的影響と経済的負担などと合わせて判断して欲しい。
いつも有益な情報を提供いただき、ありがとうございます。
TRVLWIREと松本さんを支持し、応援している読者の一人です。
今日のコラムでは、特に、「人はいつか死ぬのだし、
コロナが近い将来に突然消えてなくなることはない以上、
気をつけながら前に進むべき。」の一文に共感しました。
私はカトリック色の強い国と日本を拠点に生きていますが、
彼の国では毎日300人前後の死者があるにもかかわらず、
「科学的指数を毎日国民に詳細に公表しながら、慎重に前進する」
政策が粛々と推進されています。
ちなみに、人口の約60%はブースター接種を完了しています。
一つ一つの命は間違いなく貴いもの。
しかしながら、「あるようにあり、なるようになる。
その時その時の運命に抗うことなく、受け容れつつ生きる。」
いわばファタリズム的な国民性が根本にあることが、
この政策が支持される理由の一つかもしれません。
ビジネス入国と留学生の入国規制は緩和のようですが、海外旅行再開の前提となる無検査無隔離まではまだまだ長い道のり。ワクチンのブースター接種やファイザーの経口薬の配備、塩野義の経口薬の承認配備、余裕ある医療体制の整備を進めたいところです。
旅行業界が意見発信しなかったのはその通りで、そもそも業界全体のコンセンサスが早期国際渡航再開なのかも疑問。
業界の8割は国内旅行なのですから、その8割を手堅く取るなら開国による再度感染拡大リスクを恐るのは当然ですし、現状業界全体が潰れかけというわけでもなく、非旅行分野の開拓で(Gotoトラベルのあった)昨年度より業績を回復している会社も多いです。
非旅行分野の開拓で(Gotoトラベルのあった)昨年度より業績を回復している会社も多い、との事ですが、具体的な会社名を1社でも示していただきたい。
一部の、Go To事務局やワクチン事業で荒稼ぎしている大手を除き、そのような会社を見たことはありません。
殆どの会社が、新規事業で必死にもがきながらも利益を出せていないんです。だから苦しく、だから一刻も早く海外渡航の再開を希望しているのです。
そもそも、Go Toトラベルで儲かった会社があると思いますか?なぜ儲かるのですか?事務局しかも受からないきゃっすフローで作られた仕組みで、どうやって旅行会社が利益を出せるのかを説明して欲しいものです。
業界の現実を知った風に記載し、適当なことを書かんでいただきたい。外野からの適当な思い込みによる書き込みは非常に不快です。
ご自身は安泰なのでしょう。大手のオジサマという印象です。または退職済み。たまにいます。自分のいる8割が安泰なら2割はどう成っても構わないと。こんな方は放って置きましょう。
検査を除けば、JTBのソリューション事業やANAの貨物便事業、skyticket社のアドベンチャー社を想定していましたが、大手格差を煽るような文意や創意工夫を押し付ける文意と読み取らせ、不快にさせたことについては謝罪申し上げます。
業界コンセンサスが即時海外旅行規制緩和を想定していないのではとの趣旨は、規制緩和から利用者の予約、旅行までの情勢変化リスク(新たな変異株の発見による再規制など)、検査での陽性発覚による旅行の停止、旅程の変更リスク、現地で体調不良となるリスク、海外旅行に行くことへの周囲からの風評等を考えると、仮に今の段階で規制がなくなったとして海外旅行の回復メリットと感染症リスクによるデメリットを業界内でも判断できず、まだ国内需要を安定させた方がいいとの意見が強いように見受けられるものです。国内需要の回復は旅工房ですら増収・営業損失縮小となって現れていますから。
GoToについて書かれていますが、Travel Visionでの業界人年頭所感を見るとインバウンド再開や海外旅行再開よりGoToを重視しているかのような論調で、GoToも当初は業界と裾野産業全体の恩恵のため開催されたはずですが、それが業界内分断の糸口であるとすれば団結以前の問題と思われます。
旅行会社なら団結が必要。
これは、コロナ禍で顕著に思います。
既に、取り返しのつかないところまで悪化した、大手とそれ以外の溝はしばらく埋まりそうにありませんが、それよりも、中小同士の足の引っ張り合いはなんとかならないものかと思います。
コロナになっても相変わらずの差し合いと、値引き合戦。
旅行業界の一部は、本当に終わっているなと思います。
で、次を担う人たちが団結しているかというと、そうでもない。
結局こえがあげれないし、JATAやANTAの次の団体を作る力もない。
このままでは、あまり良い未来は描けませんね。
それが分かっている人たちと一緒に歩んでいきたいものです。
そういえば、科学的根拠とポジショントークの指摘がありましたが
旅行業界が科学的根拠に関わらずポジショントークをとるのは否定されるものではないですが、それを社会を受け入れるべきかは別問題。
ただコロナに関しては常に楽観的希望を上回る感染状況が続いており、例えばTravel Vision編集長時代の筆者はコロナは1,000人程度しか亡くなっていないだの感染率は宝くじ並だのとコラムに書いていますが今やこの有様ですし、オミクロン株は重症化しないとの主張も今の日本のコロナ死者は最多ペースとなりそうな勢いです。
またイギリスやスウェーデンを見習うにせよ、それぞれ今でも日本以上の人口比ペースで死亡者が出ていることを含めて考えるべきところ、規制がない一点だけを見習えは乱暴すぎますね。
結局のところ「国民の…」「社会は…」とか言いつつ、あなたが外国人に来てほしくないのが一番強いんでは?それをはっきりしないでなんとか否定しようとするから、結局何言いたいんだか分かんない文章になっちゃう。